概要

研究と設備

教育と学生生活

受験生の方へ(学部/大学院)

Research / Equipment

研究と設備

HOME

研究と設備

研究者紹介

研究者紹介

<戻る

神経薬理学分野(医療・衛生薬学領域)

永安 一樹准教授

兵庫県伊丹市出身。
2008年京都大学薬学部卒業、2012年9-12月ブリストル大学(Prof. Sergey Kasparov)に留学、2013年京都大学大学院薬学研究科博士後期課程修了(博士(薬学))。2013年大阪大学大学院薬学研究科 特任助教、2016年京都大学大学院薬学研究科 特定助教、2017年同助教を経て、2024年7月より現職。2023年度日本薬学会奨励賞、2024年度日本薬理学会学術奨励賞受賞。

研究テーマ

情動制御・意思決定過程におけるセロトニン神経の役割の解明

セロトニンは、うつ病や不安障害、薬物依存症といった様々な精神疾患と密接に関わる神経伝達物質です。独自に開発してきたセロトニン神経選択的ウイルスベクターを用いて、情動制御・意思決定に関与するセロトニン神経回路を同定し、その動作原理を解明したいと思っています。特に私たちが見出してきた、快情動を司る背側縫線核セロトニン神経と、不快情動を司る正中縫線核セロトニン神経という正反対の役割に着目して研究を進めています。このような解析を通じて、セロトニン神経回路の選択的制御薬、神経回路創薬というアプローチによる精神疾患治療を実現します。

セロトニンによる神経アンサンブル制御機序の解明

神経から放出されたセロトニンは、興奮性・抑制性の受容体を介して神経活動を正負両方向に制御しますが、その結果脳内で何が起きることで抗うつ作用などの行動学的変化が生じているのかは不明です。私たちはセロトニンが、短期記憶の中枢である海馬において、過去の楽しかった記憶に関わる細胞群を選択的に活性化することが、抗うつ作用の発現に重要であることを見出しています。このようなセロトニンの新たな機能を見出すことを通じて、ストレスに強い脳を得るための機序について解き明かしていきます。

ヒトiPS細胞由来セロトニン神経を用いた神経難病の病態解明と治療薬創出

遺伝性に重度のうつ症状を呈するPerry症候群(Perry病)では、セロトニン神経の変性脱落が生じることが知られています。原因変異導入iPS細胞をセロトニン神経へ分化誘導することで、疾患病態の解明と核酸医薬による治療薬創出を目指して研究を行っています。

代表的な業績

Fukui Y, Shirakawa H, Kaneko S, Nagayasu K (Corresponding Author). Wild-type DCTN1 suppresses the aggregation of DCTN1 mutants associated with Perry disease.
Biol Pharm Bull. 47: 253-258, 2024

Yamamoto H, Kayanuma G, Nagashima T, Toda C, Nagayasu K, Kaneko S. Early Detection of Adverse Drug Reaction Signals by Association Rule Mining Using Large-Scale Administrative Claims Data.
Drug Saf. 46: 371–389, 2023.

Nagai Y, Kisaka Y, Nomura K, Nishitani N, Andoh C, Koda M, Kawai H, Seiriki K, Nagayasu K (Lead Contact, Corresponding Author), Kasai A, Shirakawa H, Nakazawa T, Hashimoto H, Kaneko S. Dorsal raphe serotonergic neurons preferentially reactivate dorsal dentate gyrus cell ensembles associated with positive experience.
Cell Rep. 42: 112149, 2023.

Kawai H, Bouchekioua Y, Nishitani N, Niitani K, Izumi S, Morishita H, Andoh C, Nagai Y, Koda M, Hagiwara M, Toda K, Shirakawa H, Nagayasu K (Corresponding Author), Ohmura Y, Kondo M, Kaneda K, Yoshioka M, Kaneko S. Median raphe serotonergic neurons projecting to the interpeduncular nucleus control preference and aversion.
Nat Commun. 13: 7708, 2022.

Sakai M, Nagayasu K (Corresponding Author), Shibui N, Andoh C, Takayama K, Shirakawa H, Kaneko S. Prediction of pharmacological activities from chemical structures with graph convolutional neural networks.
Sci Rep. 11: 525, 2021.

Nishitani N, Nagayasu K (Co-first Author, Corresponding Author), Asaoka N, Yamashiro M, Andoh C, Nagai Y, Kinoshita H, Kawai H, Shibui N, Liu B, Hewinson J, Shirakawa H, Nakagawa T, Hashimoto H, Kasparov S, Kaneko S. Manipulation of dorsal raphe serotonergic neurons modulates active coping to inescapable stress and anxiety-related behaviors in mice and rats.
Neuropsychopharmacology. 44: 721–732, 2019.