概要

研究と設備

教育と学生生活

受験生の方へ(学部/大学院)

For examinees

受験生の方へ

HOME

受験生の方へ

阪大薬学の招待状

阪大薬学の招待状

薬学研究科長・薬学部長
小比賀 聡

薬学は病に苦しむ人を癒すための学問。
研究を通じて人々の幸せに貢献する。

 大阪大学は、適塾・懐徳堂以来、市民に支えられて発展してきた大学です。免疫学を代表とする様々な基礎研究が世界トップレベルで展開されているだけではなく、実学にも重きを置いている点は本学の大きな特徴であると言えます。大阪大学薬学部の歴史は、1886年に大阪市民によって設立された大阪薬学校にまで遡ります。その後、1949年に大阪大学医学部薬学科としてスタートし、1955年に旧帝国大学における最初の薬学部として独立したという歴史を持っています。設立以来、多くの研究者、教育者をはじめ、産業界、医療機関、行政で活躍する多くの人材を輩出し、「地域に生き、世界に伸びる」を実践してきました。
 6年制薬学教育が始まった2006年より、大阪大学薬学部では4年制学科と6年制学科の2学科を併設してきましたが、2019年度入学生より6年制学科に一本化し、独自の薬学研究教育(研究型6年制教育)をスタートさせました。研究マインドを持った薬剤師、および臨床を理解した薬学研究者(Pharmacist-Scientist)を育成し、次代を担う薬学リーダー人材を育むために、この研究型6年制教育では、通常の薬学教育にとどまらず高い研究力を涵養するためのカリキュラムが組まれています。研究力を有する薬剤師は、臨床科学の発展に寄与するだけでなく、臨床から基礎科学に問題を提起し、新たな学問領域を創成する存在となり得ます。また、臨床を知り病に苦しむ患者さんに寄り添うことのできる薬学研究者は、自身の研究を正しく位置づけ、研究の方向性を的確に決定することができるでしょう。バイオサイエンス・医療が、大きな変革期を迎えている現在、薬学教育も進化する必要があると私たちは考えています。
 国際的な新薬開発の競争は激化し、その難易度は年々高くなっていると言われています。しかし、大学の基礎研究から生まれてくる成果の中には新薬につながる可能性を秘めたものも数多くあります。大学などの基礎研究の成果を医薬品につなげようという取り組みはアカデミア創薬と呼ばれ、画期的新薬開発への道として大きな期待が寄せられています。日本医療研究開発機構(AMED)の支援のもと、大阪大学薬学部・薬学研究科には、薬のもとになる化合物のスクリーニングから、ヒット化合物の合成展開、安全性試験、薬物動態評価までを一貫して実施できる体制が整備されており、我が国のアカデミア創薬を支える拠点となっています。大阪大学薬学部・薬学研究科では、化学領域、生命領域、医療・衛生・環境領域における特色ある基礎研究に加えて、社会実装を念頭においた応用研究や創薬研究、レギュラトリーサイエンス研究を精力的に繰り広げています。
 大阪大学薬学部・薬学研究科では、薬学教育・研究の充実を図るべく17の基幹分野の他、寄附講座、共同研究講座、センター等を設置しています。さらに、医学部附属病院、産業科学研究所、微生物学研究所、先導的学際研究機構などの大阪大学他部局からの協力分野や国立循環器病研究センター、医薬基盤・健康・栄養研究所、大阪国際がんセンター、大阪健康安全基盤研究所、医薬品医療機器総合機構、国立医薬品食品衛生研究所などの大阪大学外からの連携分野においても、学生・大学院生に対する質の高い教育と多方面にわたる研究活動を行なっています。
 薬学は、薬を創り、医療現場に届け、患者さんに適正な薬物治療を行うことを使命としており、病に苦しむ人を癒すための学問であるとも言えるでしょう。大阪大学薬学部・薬学研究科では、最先端の薬学研究を通じて人々の幸せに貢献するとともに、薬学を志す若人が自身の大きな夢や目標を叶えるための学びの場を提供しています。我々は、情熱を持って挑戦を続ける皆さんを全力で応援していきます。