創薬研究支援支援メニュー
支援について
本拠点の創薬研究はAMED「生命科学・創薬研究支援基盤事業」の採択を受け、「創薬等先端技術支援基盤プラットフォーム(BINDS)」と連携して行っています。
消耗品等の実費負担のみで多様な支援を受けることができます。
研究内容に応じて、1つのメニューだけを利用することも、複数のメニューを組み合わせて利用することも可能です。
支援内容について詳しくは、「支援依頼フォーム」よりお気軽にお問い合わせください。
創薬研究支援相談
当拠点で可能な研究支援、BINDSにおける支援体制についての相談を受け付けています。
具体的な支援依頼内容が決まっていないケースも、研究支援の提案やアドバイスを行っています。
創薬標的探索支援
創薬シーズの探索や評価、バイオマーカーの探索を支援します。
臨床検体やその情報を活用した研究支援 最先端質量分析計を用いたプロテオミクス、メタボロミクス、リピドミクス、エピトランスクリプトミクス解析
創薬研究機器の利用
創薬シーズの探索と評価、ハイスループットスクリーニング(HTS)にも対応した測定機器や分注機等を多数設置しており、消耗品費用の負担のみで利用できます。
創薬標的分子相談
創薬標的分子研究のグローバルでの競合状況、同じ疾患への医薬開発状況などを医薬専門のデータベース(Cortellis Drug Discovery Intelligence (CDDI))で調査し、創薬研究としての妥当性や具現性について情報提供します。
ヒット化合物のフォロー
HTSで見出されたヒット化合物について、化学構造面からの問題点や懸念について相談を承ります。また、構造が類似した市販化合物の検索など、構造活性相関の検討に向けたアドバイスが可能です。
リード化合物への合成展開
ヒット化合物から、活性の向上のみならず、薬物動態の改善も指向した合成展開を実施し、動物モデルでのPOC取得や、製薬企業との共同研究や導出を目指したリード化合物の創製を支援します。
In vitro ADMET試験
医薬品としての適性を評価するため、in vitroにおける化合物の物性・代謝安定性の評価を行います。
評価項目はlogD、PBS溶解度、膜透過性(PAMPA)、肝ミクロソームでの代謝安定性、血漿タンパク質結合性、CYP阻害性、CYP誘導性、ヒトiPS細胞由来心筋細胞を用いた心毒性予測です。
In vivo安全性試験
血清の生化学的解析、血球細胞分析、臓器重量測定、病理組織学的観察(毒性病理認定資格を有する獣医師と連携)により生物学的安全性評価を行います。
薬物動態イメージング解析
イメージング質量顕微鏡を用い、光学顕微鏡による組織・臓器レベルの情報と質量分析計によるMSイメージを融合させる解析技術により、組織・臓器中の被検化合物や代謝物の分布解析を行います。
生体模倣評価系による薬効評価支援
脳腫瘍、肺がん、大腸がん、膵がん、膀胱がん、卵巣がんなどのがん術後検体から樹立されたPDCを3次元培養し、化合物添加による細胞増殖性を評価します。