参加者の皆様へ
- シンポジウムへの参加は参加登録を済ませた方に限ります。
- 当日、会場は8:30に開場いたします。
- 要旨集(PDF)はホームページからダウンロードしてください。閲覧にはパスワードが必要です。参加予約申込された方へは事前にメールにて要旨集(PDF) のパスワードを配布いたします。当日は必要に応じて印刷してお持ちいただくか、タブレット端末などをご用意ください。
- 事前に参加予約された方は、メールにて送付する参加証を印刷・ご記名いただき、ご持参ください。なおカードケースは用意します。
- シンポジウム当日に参加申込をされる方は、総合受付(当日)にて参加申込用紙に該当事項をご記入の上、当日参加費(一般会員 8,000 円,非会員 10,000 円,学生 3,000 円)をお支払いいただき,参加証をお受け取りください。印刷やPC貸出などはありませんので、当日参加の方は会場での要旨集(PDF)のダウンロードや閲覧が可能なPC、タブレット、スマホなどをご用意ください。
- 懇親会の当日参加は、一般会員: 7,000 円、非会員: 7,000円、学生: 3,000 円、学生非会員: 3,000 円で承っております。参加を希望される方は上記のシンポジウム参加申込用紙の懇親会欄にその旨記入の上、お申込みください。
- 会期中は参加証を必ずお付けください。参加証のない方のご入場はお断りします。
- シンポジウム会場内での飲食はアセンブリホールのみ可能ですが、汚損した場合、実費にてご対応いただく可能性があります。
口頭発表者の方へ
- 特別講演および受賞講演以外の口頭発表者の方は、ご自身の発表セッションの開始前に「座長・発表者受付」(講堂入口(ホワイエ2))に、発表データをUSBメモリでご持参ください。発表は実行委員会で準備したPC(Windows 11 + Microsoft Office Professional 2021)でお願いいたします。なおお預かりしたデータは、シンポジウム終了後、実行委員会で責任を持って破棄いたします。Macでの発表を希望される方は受付後、ご自身のPCでの発表をお願いします。その場合、HDMI端子に接続可能なアダプターをご持参ください。また、ご自身の発表の 1 演題前には「口頭発表会場」(講堂)内の次演者席に必ずご着席ください。
- 特別講演および受賞講演の発表者の方は、ご自身の発表セッションの開始前に「座長・発表者受付」(講堂入口(ホワイエ2))においでください。発表はご自身のPCでお願いいたします。自動スリープ設定の解除などは各自でお願いいたします。接続方式は HDMI 端子がご利用できます。また、電源タップは用意していますので必要に応じてご利用ください。万一のパソコントラブルの際の控えとしてデータを USB メモリなどでバックアップをとりご持参ください。
- 一般講演の口頭発表は発表16分、討論4分です。また、これらの時間は、演者の交代時間を含んだものとしています。スケジュールが大変タイトになっていますので、講演時間を厳守して下さい。
- 演題発表時は利益相反の開示が必要となります。
こちらよりスライドの例をダウンロードし、そちらを参考に適切な開示を行ってください。 - 発表用スライドは標準(4:3)とワイド(16:9)のどちらでも使用可能です。
- 学生による優れた発表(一般・ポスター発表)に対して優秀発表賞が授与されます。対象者は後日、本シンポジウムのホームページおよびメールにて通知いたします。
ポスター発表者の方へ
- ポスターは、1日目(12日)の11:00までに所定の場所に掲示をお願いいたします。
- 示説時間は、1日目(12日)の13:40から14:25まで(奇数演題番号)、および2日目(13日)の13:55から14:40まで(偶数演題番号)です。示説時間中はご自身のポスターの前で説明や討論を行ってください。(ポスター発表者の名札には印が付いております。名札をご着用のうえ発表を行って下さい。)
- ポスターの掲示スペースは、縦180cm×横90cmです。左上隅に演題番号をあらかじめ掲示しますので、ご自身の演題番号と一致するスペースをご使用下さい。
- ポスターの撤去は、2日目(13日)14:40から15:10の間にお願いいたします。撤去時間を過ぎても撤去されないポスターについては、事務局で対応いたします。時間の都合上、撤去時間までにお帰りの際は受付にご連絡下さい。
座長の先生方へ
- ご自身の担当セッションの開始前に「座長・発表者受付」(講堂入口(ホワイエ2))においでください。また、セッション開始の5分前までに「口頭発表」(講堂)前方のスクリーンに向かって右手の次座長席にご着席ください。
- 各演題の進行は、プログラムに沿って座長の先生にお任せ致します。
- スケジュールが大変タイトになっていますので、発表並びに質問時間の厳守並びにスムーズな進行にご配慮下さい。
- 一般講演の口頭発表は発表16分、討論4分です。また、これらの時間は、演者および座長の交代時間を含んだものとしています。
質疑応答
- 質疑応答をされる方は、座長からの指名をお待ちください。指名された方は、所属先・氏名を名乗ってからご発言下さい。
- 質問の採用・順番については、座長に一任されます。また、時間の都合上、すべての質問に対応できない場合がございます。予めご了承ください。
撮影・録画・録音
- 会場内での発表内容に関する撮影、録画、録音は固くお断りいたします。なお、開催記録のためスタッフが会場内の様子を撮影する場合がございますのでご了承ください。
クローク
- ポスター会場(アセンブリーホール)入口横の「クローク」で手荷物をお預かりし引換券をお渡しいたします。両日ともプログラム終了後30分以内にお引き取り下さい。尚、貴重品はお預かりできません。またスペースに限りがあるため、ご自身の手荷物はできるだけ宿泊先に預ける等のご協力をお願いいたします。
会場内でのWiFi接続について
- eduroam アカウントのみ使用可能です。
まず、https://www.eduroam.jp/participants/siteinfo.html にて所属の大学等の組 織が eduroam に参加しているか確認してください。参加している場合、eduroam が有効です。使用方法については、各大学のネットワーク関係の部署に問い合わせるか、多くの場合、”所属大学名(使用場所の大阪大学ではありません)“+”eduroam”といったキーワード検索で所属の大学が案内する eduroam の使用方法についての案内がありますのでそちらを参照してください。
例)北海道大学 https://www.hines.hokudai.ac.jp/wlan/
東京大学 https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/systems/wlan
まずは所属の大学内で事前に eduroam 接続の確認を済ませておくと安心です。
喫煙について
- 所定の喫煙所での喫煙をお願いします。
昼食について
- 12日(土)(1日目)は、図書館下食堂のみ営業しています(要旨集のマップ参照)。13日(日)(2日目)は、キャンパス内の学食等はすべて休業しておりますので、昼食をご持参いただくことをお勧めします。
なお、アセンブリホール(ポスター会場・休憩所)での飲食は可能です。