研究内容_上田


English  Japanese

進行中の研究

これまでの研究の概要

私は、NMR法を用いて、Gタンパク質共役型受容体 (GPCR) 等の
創薬上重要なタンパク質の機能を解明する研究を、一貫して行ってきました。

GPCRは、分子量が大きく安定性が低いため、NMR法の適用が困難で、
得られる情報も限られます。

私達は、新たな解析法、測定法、試料調製法を開発することで、
この問題を克服してきました。
(J. Biomol. NMR 2018, J. Biomol. NMR 2015, J. Biomol. NMR 2012等)

例えば、機械学習の手法である交換モンテカルロ法を利用することで、
NMRシグナルから得られる情報を最大化し、構造平衡の存在割合や交換速度を
定量的に抽出することを可能にしました。
(Nat. Chem. Biol. 2020)

その上で、開発した方法を活用して、GPCRが複数の不活性型・活性型構造間の
動的な平衡状態にあり、活性型構造の割合がGPCRに作用する薬物の薬効度やシグナル選択性を
規定することを明らかにしました。
(Proc. Natl. Acad. Sci. 2022, Angew. Chem. Int. Ed. 2015, Nat. Commun. 2012)

さらに、ナノディスクを利用して、脂質二重膜中のGPCRのNMR解析にも成功して、
(Angew. Chem. Int. Ed. 2014)

アレスチン活性化の機構や、(Nat. Commun. 2021, Nat. Commun. 2018)、
脂質成分による構造平衡変化がGPCRの活性を規定する機構を解明しました。
(Sci. Adv. 2020)。

また、ケモカイン受容体が二段階で基質を認識する機構を解明しました。
(J. Biomol. NMR 2015, J. Am. Chem. Soc. 2010, J. Biol. Chem. 2009)

このようなGPCRの機能と直結する動的構造平衡は、
他の構造生物学的手法では得られない生物学的、創薬科学的に重要な知見であり、
複数の総説論文の執筆を依頼されるに至りました。
(Nat. Rev. Drug Discov. 2019, J. Magn. Reson. 2022, Biophys. Rev. 2019等)

GPCR以外にも、

をNMRにより解明してきました。

戻る

大阪大学大学院薬学研究科定量生命物理化学分野
〒565-0871 吹田市山田丘1-6
Phone: 06-6879-8220