化合物ライブラリー・スクリーニングセンター
支援内容
●創薬研究支援相談
大阪大学創薬サイエンス研究支援拠点における支援についてのご相談をお受けします。
●創薬研究機器の利用
創薬シーズの探索と評価、ハイスループットスクリーニング(HTS)にも対応した測定機器や分注機等を多数設置しており、
無償でご利用いただけます(試薬、消耗品は各自でご用意願います)。機器の使用方法はスタッフが説明いたします。
●創薬標的分子相談
標的分子研究の競合状況、同じ疾患への医薬開発状況などを医薬専門のデータベース(Clarivate Analytics社製:Integrity)で調査し、
創薬研究としての妥当性や具現性について情報提供します。
●アッセイ系構築
創薬標的分子の機能に基づき、HTSに繋げるアッセイ系の構築提案や構築支援を実施します。
●HTS系構築・実施の支援
製薬企業でのHTS系構築の経験を有する研究者がHTSに対応できるアッセイ系構築の相談と構築支援を行います。
また、必要に応じてセンターの機器を用いたスクリーニング実施も支援いたします。
●化合物ライブラリーの提供
化合物ライブラリー・スクリーニングセンターが保有している化合物ライブラリー(約13万化合物、2019年5月現在)を提供いたします。
化合物そのものは無償で、プレート等の実費だけ負担していただきます。
→詳細はこちらもご覧ください