2025年度(令和7年度)大阪大学薬学部卒後研修会のご案内

薬学部出身者に寄せられる期待は益々大きくなってきております。 本研修会では薬学関係者として各方面で活躍しておられる卒業生に、最先端の医薬・医療情報を提供することを目的としております。 多数ご参加賜りますようお願い申し上げます。

各種薬剤師研修制度単位申請について

本研修会における各種薬剤師研修制度の単位発行の取り扱い

個々の研修制度運営に関するお問い合わせには回答できかねますので、それぞれの制度の規程などをご参照ください。

2024年度より以下の2点につき変更がありますので、事前に十分ご確認ください。

①オンラインでの配信方法がteamsに変更になります。単位申請希望者は研修会参加前に、必ず表示名を単位申請で登録されている氏名に変更してください。入室後は変更できませんので、必ず入室前に表示名を変更してください。

スマートフォンなどのモバイルデバイスではアプリのダウンロードやmicrosoftアカウントの入力が求められる場合があります。事前の準備ならびに、時間に余裕を持った入室をお願い致します。

②日病薬病院薬学認定薬剤師研修支援システムが大きく変更となりました。本卒後研修会では、「研修機関が出席登録を行う」により、出席登録いたします。日病薬単位申請希望者は必ず日本病院薬剤師会の会員マイページから情報の登録・更新を行ってください。

Teams表示名の変更方法
キーワード閲覧方法

次回 開催ご案内

2024年度卒後研修会は無事に終了いたしました。ご参加いただいた皆さまありがとうございました。 2025年度卒後研修会は2025年4月以降にご案内いたします。

令和7年度 第5回 卒後研修会
日 時
主 題1
講 師
演 題
場 所ハイブリッド開催
(ウェブ同時配信と現地開催:大阪大学吹田キャンパスMA-T共創センター (杏の杜) 2F講義室1) Google map
参加費無料(事前参加申し込みが必要です。詳細は下記をご参照下さい。)
共 催大阪大学薬学部・大学院薬学研究科/大阪大学薬友会
問い合わせ大阪大学薬学部卒後研修会 事務局 yakuzais◎phs.osaka-u.ac.jp
※日病薬病院薬学認定薬剤師制度研修単位1単位(Ⅱ-6)
(日病薬ではHOPESS(電子申請)への切り替えに伴いシールの発行は御座いません。
また、現地参加の方もキーワード提出が必須となりました。研修会前日までにご案内するキーワード提出フォームから、指定された期限内に登録してください。)
※日本薬剤師研修センター認定集合研修1単位
(日本薬剤師研修センターではPECS(電子申請)への切り替えに伴いシールの発行は御座いません。
また、現地参加の方はPECSより取得できるご自身のQRコードをご持参ください。)

令和7年度 第5回の申し込みについて

今年度の卒後研修会について、ハイブリッド方式(現地開催およびWeb開催の併用)での開催とさせて頂きます。

参加方法

研修会への参加をご希望される方は、12月16日(月)までにお申し込み下さい。

大阪大学薬友会卒後研修会 第5回 参加登録(申し込みフォーム)

現地参加(大阪大学薬学研究科)、ウェブ参加(teams)のどちらかを選択して下さい。
感染対策の関係上、現地での参加は50名までとさせて頂きます。
ウェブ参加者には、TeamsのID情報を登録頂いたメールアドレスにご案内します。

車での入構について

車での入構も可能です。申込時に車での入構希望にチェックを入れてください。事前申込が無い場合は、出構時に料金が必要になります。

※なお、都合により変更になる場合があります。 必ず、大阪大学薬友会ホームページにて最新情報をご確認のうえ、ご参加下さい。

主催ならびに世話人

主催/大阪大学薬友会・大阪大学大学院薬学研究科

卒業生世話人、大学側世話人は以下の通りです(敬称略)

  • 中川 晋作(大阪大学大学院薬学研究科) nakagawa◎phs.osaka-u.ac.jp
  • 深田 宗一朗(大阪大学大学院薬学研究科) fukada◎phs.osaka-u.ac.jp

※メールアドレスの◎を@に変えて送信して下さい。

以前メールを登録された方で、その後変更された方、メールの案内が来ないという方は、
メールの件名に「卒後研修会」と入れて
大阪大学薬友会卒後研修事務局 yakuzais◎phs.osaka-u.ac.jp
までご連絡下さい。
ご不明な点、ご意見等が御座いましたらご連絡ください。