拠点概要拠点について
創薬研究に「前進力」を。
創薬研究のプロセスに革新を。
大阪大学大学院薬学研究科 創薬サイエンス研究支援拠点は、アカデミア創薬研究を支援する組織として、2017年に設置されました。現在、AMED「生命科学・創薬研究支援基盤事業」の採択を受け、「創薬等先端技術支援基盤プラットフォーム(BINDS)」と連携して、基礎研究の推進とその研究成果を創薬研究などの実用化研究に繋げることを目的とした公的研究支援を行っています。
			本拠点では最新の研究設備や機器を整備しており、アカデミアや製薬企業などで創薬研究・開発に多様な実績を持つ研究者が、創薬標的分子の探索・評価、評価系の構築と特徴的低分子化合物ライブラリーを用いたスクリーニング、誘導体合成展開から薬物動態・安全性評価により日本のアカデミア創薬研究をシームレスかつ強力に支援しています。
創薬サイエンス研究支援拠点 拠点長
附属化合物ライブラリー・スクリーニングセンター
附属創薬センター 構造展開ユニット
辻川 和丈
		拠点体制
創薬サイエンス研究支援拠点は2つのセンターからなる4つのユニットが連携し、
			創薬の基礎研究における各ステージをシームレスに支援する体制を整えています。
			多様な支援メニューはこちら
			
					
			化合物ライブラリー・
スクリーニングセンターCompound Library Screening center : LiSC
創薬標的探索ユニット
						●創薬研究機器の利用
						●創薬標的分子の探索
						●臨床検体・情報の利用
ケミカルライブラリーユニット
						●スクリーニング系構築
						●化合物ライブラリーの提供
						●スクリーニング実施
創薬センターDrug innovation Center : DiNC
							構造展開ユニット
							Lead Exploration Units : LEU
						
							●創薬コンサルティング
							●ヒット化合物のフォロー
							●リード化合物への合成展開
							●In vitro ADMET 試験
						
							薬物動態・安全性試験ユニット
							Pharmacokinetics and Safety Studies Unit : PKSA
						
							●In vivo 薬物動態試験
							●In vivo 安全性試験
							●薬物動態イメージング解析
							●生体模倣評価系による薬効評価支援
						
運営委員/事務局
運営委員
藤尾 慈 	
[薬学研究科 教授]
				中川 晋作	
[薬学研究科 教授]
				赤井 周司	
[薬学研究科 教授]
				橋本 均	 
[薬学研究科 教授]
				水口 裕之	
[薬学研究科 教授]
				荒井 雅吉	
[薬学研究科 教授]
				有澤 光弘	
[薬学研究科 教授]
				辻川 和丈	
[薬学研究科 教授]
事務局
連絡先 lsc●phs.osaka-u.ac.jp
(※●にはアットマークを入れお送り下さい。)